

福井県は、
子育て中の親にうれしく、
子どもに楽しく、
家計にやさしい日本一幸福な子育て県
「ふく育県」。
幸せ満点!ふく育県の
子育て環境をご紹介します。

子育て環境の魅力を大公開











風邪も、ケガも、病気も、アトピーなどのアレルギーも、中学3年生までの子どもは基本的に医療費が無料です。
家計の負担が大きい、子どもの保育料。福井県では、年収640万円未満世帯の2人目の保育料はゼロ=無料。3人目からは全員無料です。
子育て中に誰かの助けがほしいとき、子どもを預かるなどのお手伝いをする「すみずみ子育てサポート」。福井県は利用料700円の半額を補助。2人目からは無料で利用できます。
「子どもがほしいけど、なかなかできない」という悩みを抱えるご夫婦がいます。福井県は不妊治療を受けやすくなるよう、自己負担額が基本的に6万円を超えないように助成しています。
子どもの成長を、わが家でゆっくり見守りたい。そんな自宅で子育て中のご家庭に、福井県は年収360万円未満世帯の2人目から、月1万円の手当てを支給しています。
ひとりで悩んでいませんか?経済的な支援や子育て・家事を応援するサービス、就業に向けたお手伝いなど、いろいろな相談にお応えします。

子ども連れの父親を困らせていたオムツ替え。福井県は、男性トイレにもおむつ交換台やベビーチェアなどを置く「ベビサポトイレ」を充実中です。
雨や雪の日も、子どもには元気に体を動かして、のびのび遊んでほしい。福井県はどんなお天気の日でも子どもが安心して遊べる、全天候型の遊び場を増やしています。
「背が低い」、「言葉が遅い」…子どもの成長をめぐる悩みは十人十色です。福井県は保育士などの資格を持つ子育てマイスターが、無料相談を受付けています。

18歳未満の子どもや妊婦さんがいる世帯に発行される「ふく育」パスポート。「ふく育」応援団店舗でパスポートを提示すると優待・割引サービスなどを受けることができます。
「ふく育」応援団店舗で使える、「ふく育割」。子どもや妊婦さんがいる世帯に対し、4,000円分(1,000円×4枚)のクーポンを発行します。


福井県在住の
リアル子育て世帯が
生の声をお届け!





ふく育県PR
イメージ映像

ふく育県PR
だから!親超優遇篇

ふく育県PR 6秒広告
保育園篇

ふく育県PR 6秒広告
エンゼルランド篇

ふく育県PR
ふく育サポーター
インタビュー動画①

ふく育県PR
ふく育サポーター
インタビュー動画②

ふく育県PR
ふく育サポーター
インタビュー動画③

ふく育県PR
ふく育サポーター
インタビュー動画④



(地元自慢です🤣笑)

長男7歳(小1)/ 長女4歳(年少)の二児のママ

この施設、実は宇宙飛行士の毛利衛さんが名誉館長を務める体験型施設なんです🙌💕



大型遊具や巨大モニターに釘付けで、
とにかくはしゃぎまくって大騒ぎ🤣🤣笑

遊んだ後は、回転寿司🍣で
腹ごしらえ!



ココがすごいよ!福井県
-
福井県は「ふく育県」の名のもと、子育て支援策に力を入れており、「子育てのしやすさ」が自慢だと答える人も全国で一番多い!
※出典:ソニー生命調べ「47都道府県別生活意識調査2022」 - 子どもが遊べる&学べる施設が充実している!(子どもの遊び場整備事業により、雨でも遊べる施設の整備が進んでいる)
- 保育料の無償化や在宅育児応援手当など2人目3人目へのサポートも手厚い✨
- ふく育パスポート提示で日常生活でもお得を実感できる!
- 子育て支援センターや保育サービスなどの子育てサポートが充実しており、困った時のヘルプがしやすい!(すみずみ子育てサポートという県独自施策では、一時預かりの利用料を助成する制度も♪)
- 教育水準が高く、子どもの学力も高い!わたしが中学生の頃、福井県に引っ越してきて一番驚いたのが、学校の宿題の量🤣🤣かなり多い印象ですが(笑)だからこその結果だと思います✨


サポートセンター東京オフィス
東京交通会館8階
NPO法人ふるさと回帰支援センター内

「ふくい食の國 291」
B1F内イベントスペース
Ginza Willow Avenue BLDG 1F/B1F
チラシはコチラ